-
2023.12.29 update
お風呂の断熱工事(現場レポート)
#新築 #役に立つはなし #断熱 #気密 #健康最近は寒くなり、古いお風呂が寒くて入ることをためらうことはないでしょうか?
技術の発展により、断熱性能が上がってきましたが、ユニットバスは浴槽に断熱材を覆っているだけで、浴槽以外の部分には断熱材が入っていません。そのため断熱工事をする必要があります。
なぜ昔のお風呂は寒い?
お風呂の天井・壁・床に断熱材が入っていないからです。
断熱材を入れると暖かくなるの?
断熱材がはいるだけでも随分と違います。
どのように入れるの?
写真の赤い矢印部分が少し見えにくいですが気密パッキンになります。 まずは、基礎の状態で気密パッキンの施工していきます。浴槽周りは床下と室内空間がつながる場所です。「気密パッキン」を施工することにより、気流をシャットアウトし、床下からの空気やカビなどの侵入を防ぎます。
次に、基礎の立ち上がり及び土間の部分に断熱材を入れます。
ユニットバスを施工する前の状態です。断熱材をいれることで断熱性能をあげます。
基礎断熱の施工をするのは、お風呂を設置する人ではなく、大工さんが施工します。
写真には写っていませんが、この上にユニットバスを施工するため、ユニットバスを支える束は、土間に施工した断熱材を貫通しているため、欠損してしまう恐れがあります。
その欠損を防ぐために、発泡ウレタンで施工します。
この施工がポイントです!
断熱浴槽になってある程度の断熱性能が担保されるため、この基礎部分の断熱工事をしない会社もあるようです。
この工事をした上で、ユニットバス施工にかかります。
写真の発泡スチロールのような白い部分が断熱浴槽になります。
これで、基礎部分の断熱工事、断熱浴槽+断熱ふたで覆うことで寒くない、冷めにくいお風呂になります。
弊社では標準工事ですが、施工会社によっては行わない会社もあります。
断熱性能を上げるといいことだらけ
ヒートショックのリスクを軽減させる
寒くないお風呂になるので、ヒートショックのリスクを抑えることが出来ます。室内に温度ムラが少なく、なおかつお風呂も寒くないので、急激な温度差を軽減することでリスクを回避することが出来ます。
結露・カビを抑えてくれる
昔のお風呂のようにタイル貼りではなく、お掃除もしやすい素材や換気により、結露・カビの繁殖を抑えてくれます。
光熱費の削減
寒いお風呂はすぐにお湯も冷めてしまい、入るたびにお湯炊きしないといけないので、光熱費がその分かかっていましたが、冷めにくいのでお湯炊きの回数も削減できます。
健康面、光熱費の削減にもなりますので、断熱工事を最初から施工をしておくことをお薦めします。この時期、寒いと言いながら入るお風呂より、快適に入れるお風呂はいいと思いませんか。
Archives
-
子供室間仕切り壁工事を行いました!
2025.03.13 update
今回は、子供部屋の間仕切り壁工事についてご紹介します。お子さんが成長すると、それぞれ勉強するスペースや収納するスペースなどプライベート空間が必要になりますよね。新築したときはまだ不要だったため、お子様の成長や人数に合わせ […]
#造作家具(収納) #デザイン #OBさんの声more
-
高性能住宅に住むと食材の保存に注意!自然の冷蔵庫は使えない!
2025.02.22 update
近年、気密性・断熱性に優れた高性能住宅が増えています。冬は暖かく、夏は涼しい快適な住環境が手に入る一方で、意外な問題も発生します。そのひとつが 食材の保存方法 です。「え?なんで」と思われる方もいると思いますが、この感覚 […]
#K HOUSE #新築 #役に立つはなし #キッチンmore
-
高性能住宅あるある、建具開放編
2025.01.29 update
今日も寒い朝ですね。外はひしひしと感じる寒さです。 こんなに外は寒くても私たちの家では、すべての部屋のドアを開放しています。なぜかといいますと高性能住宅の特性を活かして生活しているからです。 ではなぜ高性能住宅では建具を […]
#K HOUSE #新築 #役に立つはなし #健康 #エコmore
Archives