-
2023.01.17 update
丸形のダイニングテーブルが最近は人気です
#デザイン #インテリア家庭で使用するダイニングテーブルといえば、少し前は四角い物が主流だったように思われますが、最近では丸形や楕円形型を選ぶ方も増えてきました。
見た目や好みの問題もありますが、
丸形のダイニングテーブルをおすすめするにはいくつか理由があります。
コミュニケーションがとりやすい
横並びになることがなく全員の顔がみえやすいため、自然と会話がうまれ、コミュニケーションがとりやすいのが魅力。
座る人数に対応しやすい
例えば、四角い場合スペースに入れない場合、お誕生日席のようにはみ出てしまいがちですが、空いているスペースをつめることでと座れる人数を増やすことができ、よりコミュニケーションがとりやすくなります。
スペースを有効活用できる
角がないため、スペースを広く確保することが出来ます。
小さいお子様がいる場合は、安心感がある
元気な子供たちは角で体をぶつけたりする場合もあります。角がない分、危険度が減少するため安心感があります。
やわらかい印象に
角がない分、曲線的でやわらかい印象になります。
人と同じでは嫌という人におすすめ
四角いテーブルよりも圧倒的に数が少ないため、個性が出しやすいのも魅力。
デザインや寸法のバリエーションが四角いテーブルより少ないので、なかなか気にいったものが入らなかったりする場合もあります。価格も、作業工程に手間がかかるため、四角い物よりも少し割高になってしまいます。
家ももちろんですが、インテリアで随分と印象は変わってきます。
我が家はエクステンションテーブルを選びました
もともとのデザインは丸形ですが、エクステンションテーブルという「伸長式テーブル」タイプもあります。天板のサイズを広くすることが出来るテーブルのことをいいます。
伸長式にもタイプがあるのですが、
- 簡単に素早く天板を伸ばせる「バタフライタイプ」
- センターに板を足す伸長タイプ
- 継ぎ目が見えずすっきり収納できる!「スライドタイプ」
がありますが、我が家で作用したものは真ん中に板を足せるセンタータイプのものです。
伸長式をおすすめするのは
丸形のデザインのテーブルに板を足すことにより、楕円形のデザインになります。
なんといても魅力は、人の増減にフレキシブルに対応することができる事です。
普段は、コンパクトに小さく使い、人が来るときは、板を足してテーブルを広げる。
人数によっていろいろ対応できるのが魅力の一つです。
赤く囲っている部分は板が取り外すことができます。
通常は1200㎝サイズの丸形ですが、板を足すと最長2200㎝まで伸ばすことが可能です。1枚のサイズは500㎝幅なので1枚足だけたすことも可能です。
こういう風な使い方ができるように、プランの段階である程度のテーブルサイズを決めておく必要があります。
それは、照明とのバランスや、通路幅のことなどプランにも大きく関わり、住んでみてからの満足度にも大きく影響し、生活していくうえで重要な事だからです。
家づくりをしていく中で、インテリアを別考えるのではなく、工務店さんと一緒に共有することをおすすめします。
Archives
-
オークの無垢材をおすすめするわけ
2023.09.25 update
弊社でよく使用される床材は「無垢のオーク材」が圧倒的です。 内覧会で目にすることも多いため、印象的にも残るようです。 |まず無垢材とは? 天然木から取り出した木を1枚の板に加工したもので、木材をそのまま使用した木材のこと […]
#新築 #役に立つはなし #健康 #素材 #エコmore
-
窓の役目
2023.09.18 update
家づくりの中で間取りを考える際に、具体的な間取りをこだわる人が多い中、窓へのこだわりがいる方は多くありません。一般的に窓の役目というと「採光」と「通風」がパッと浮かぶと思い当たると思いますが、実はほかにも窓をこだわること […]
#新築 #デザイン #役に立つはなし #断熱 #構造more
-
家具職人と大工が造る造作家具の違い
2023.09.11 update
造作家具とは? 造りつけのオーダーメイド家具のことをいいます。既製品ではなく自由に希望通りの家具を作ることができるのが魅力の一つです。弊社ではほとんどの家具を大工造作で造っています。造作家具といっても「家具職人」が造るも […]
#新築 #造作家具(収納) #デザイン #インテリア #役に立つはなしmore
Archives