-
2023.04.19 update
和室の天井はシナ合板仕上げ
#新築 #デザイン #素材天井の仕上げで雰囲気が変わります
和室を設ける際は、一般的には壁と同じ白で仕上げることが多いとされています。
同じ色で仕上げることで、統一感がうまれ、白であれば広く明るく感じられるからです。費用面でも抑えられます。弊社では和室の天井をシナ合板で仕上げるのですが、色を付けるというよりは、木の風合いを生かしたシンプルな和室に仕上げるイメージです。
最近和室を設ける場合は、来客むけというよりは、家族が普段使う使うスペースとして採用するケースが多く、LDKとつながって配置する間取りが多くなっています。
そのため、広い空間のLDKと緩やかに分ける意味でも、天井の仕上げを変えるだけで、見た目の印象も違ってきます。
施工例より。天井はシナ仕上げで。
着色しないしない仕上げで
木を多く使うことで、木のぬくもりを感じられるやわらかい空間になります。
木の風合いを楽しみたいので、あえて着色はせずに、蜜蠟ワックスで仕上げます。クリア仕上げになりますが、艶が出て、木目を生かしてくれます。
人とすこし違った空間を楽しみたい方は、天井にシナ合板を採用してみてはいかがですか。
Archives
-
和室の天井はシナ合板仕上げ
2023.04.19 update
天井の仕上げで雰囲気が変わります 和室を設ける際は、一般的には壁と同じ白で仕上げることが多いとされています。 同じ色で仕上げることで、統一感がうまれ、白であれば広く明るく感じられるからです。費用面でも抑えられます。弊社で […]
#新築 #デザイン #素材more
-
浴槽の基礎断熱【現場レポート】
2023.04.14 update
最近のユニットバスは昔と比べるとはるかに快適になってきました。 ですが、室内が暖かくなったからといって、お風呂場も暖かいとは限りません。 浴槽ならではの施工のチェックポイントがいくつかあります。 断熱浴槽を選ぶ事でお湯の […]
#新築 #役に立つはなし #断熱 #構造 #気密 #エコmore
-
結露は冬だけではない。夏型の結露対策も重要【現場レポート】
2023.04.13 update
一般的に知られている結露と言えば、冬に窓まわりが水で濡れてしまい、カーテンやサッシのパッキンが濡れて、カビがはえたりする絵が浮かぶと思いますが実は、夏にも発生するとされているので、対策が必要です。 結露が発生する仕組み […]
#役に立つはなし #断熱 #構造 #気密 #健康more