-
2023.04.19 update
和室の天井はシナ合板仕上げ
#新築 #デザイン #素材天井の仕上げで雰囲気が変わります
和室を設ける際は、一般的には壁と同じ白で仕上げることが多いとされています。
同じ色で仕上げることで、統一感がうまれ、白であれば広く明るく感じられるからです。費用面でも抑えられます。弊社では和室の天井をシナ合板で仕上げるのですが、色を付けるというよりは、木の風合いを生かしたシンプルな和室に仕上げるイメージです。
最近和室を設ける場合は、来客むけというよりは、家族が普段使う使うスペースとして採用するケースが多く、LDKとつながって配置する間取りが多くなっています。
そのため、広い空間のLDKと緩やかに分ける意味でも、天井の仕上げを変えるだけで、見た目の印象も違ってきます。
施工例より。天井はシナ仕上げで。
着色しないしない仕上げで
木を多く使うことで、木のぬくもりを感じられるやわらかい空間になります。
木の風合いを楽しみたいので、あえて着色はせずに、蜜蠟ワックスで仕上げます。クリア仕上げになりますが、艶が出て、木目を生かしてくれます。
人とすこし違った空間を楽しみたい方は、天井にシナ合板を採用してみてはいかがですか。
Archives
-
子供室間仕切り壁工事を行いました!
2025.03.13 update
今回は、子供部屋の間仕切り壁工事についてご紹介します。お子さんが成長すると、それぞれ勉強するスペースや収納するスペースなどプライベート空間が必要になりますよね。新築したときはまだ不要だったため、お子様の成長や人数に合わせ […]
#造作家具(収納) #デザイン #OBさんの声more
-
高性能住宅に住むと食材の保存に注意!自然の冷蔵庫は使えない!
2025.02.22 update
近年、気密性・断熱性に優れた高性能住宅が増えています。冬は暖かく、夏は涼しい快適な住環境が手に入る一方で、意外な問題も発生します。そのひとつが 食材の保存方法 です。「え?なんで」と思われる方もいると思いますが、この感覚 […]
#K HOUSE #新築 #役に立つはなし #キッチンmore
-
高性能住宅あるある、建具開放編
2025.01.29 update
今日も寒い朝ですね。外はひしひしと感じる寒さです。 こんなに外は寒くても私たちの家では、すべての部屋のドアを開放しています。なぜかといいますと高性能住宅の特性を活かして生活しているからです。 ではなぜ高性能住宅では建具を […]
#K HOUSE #新築 #役に立つはなし #健康 #エコmore
Archives