-
2022.09.19 update
天井の高さについて
新築を検討される際に、吹き抜け空間のような、天井の高い家を希望される方はいますが、
天井を低くしてくださいという要望は無いように思います。弊社で新築する際、一般的な天井高が2400mmするならば、その高さより低く設計しています。
2400mmが基準になったのは、日本人の身長に合っていて、
なおかつ建築材料に無駄が出にくいという理由からだといわれています。弊社では、基本的に2300mmをベースに、2200mmから2550mmの天井高を使い分け、プランに反映しています。
ちなみに、天井高が高くていい点は、
CMにあるように高い天井や吹き抜けは「開放的・明るい」という印象で空間を広く感じられるところです。
天井が高ければ、高い位置からの光を取り込むことも出来るので、
ご近所の距離が近く、光を取り込むのが難しい場合は、高い位置から光を取り込めるというのも可能になります。
あと2階建てであれば、1階2階を吹き抜けにすることにより、
つながりをもたらすということもいい点だと思われます。ただし、悪い点もあります。
・冷暖房費が余分にかかります。
天井の容積が増える分、冷暖房の効率がおちるので光熱費がかかります。
性能の悪い家であれば、冷暖房の効率はさらにおち、
光熱費もさらにかかるし、快適な家にならないということにもなってしまいます。・コストアップになってしまいます。
容積が増える分、材料代、手間代が増えますので、建築予算にも大きく影響してきます。
高い場所に窓をつけることで自分での掃除のメンテナンスができなかったり、
カーテンなど手動での開閉が出来ないので、電動スクリーンを購入することでコストアップになってしまいます。・家の外観にも大きく影響します。
見た目の問題になりますが、天井をあげると、重心があがり間延びした印象になります。
天井を高くすることで外観と内観の両方のバランスをうまく設計する必要があります。・天井が高いと開放的というわけでもない。
天井は縦にのびるので、狭い部屋や、窓のない「抜けのない」の部屋を吹き抜けなどにすると、
横とのバランスが取れず、かえって狭い印象になってしまうこともあります。
プランの仕方によって、物理的には広いのに、視覚的に狭くなることも考えられるので、
そのあたりは設計士の腕の見せ所ですね。弊社でも、数年前までは一般的な天井高2400を推奨していましたが、
ある有名な建築家の設計した作品を見た時に、とても素敵で何とも言えない心地よさを感じたことを覚えています。心地よさの秘訣は色々ありますが、天井の低さもその一つだということを実感しました。
それから、物理的な広さをもとめるだけが開放的というのではなく、
「抜け」のあるプランの提案を試みるようになりました。
弊社の設計は平屋が多く、天井高を使い分けることで、空間にメリハリがうまれ、
広く見せたり、こもった空間にも見せたりすることが出来るようになりました。実際弊社で施工したお家を見てもらうときには、
天井高の説明をするようにしていて、こだわりや設計手法をお話ししています。
Archives
-
住んで実感!川西工務店の住宅で感じる冬の温もり
2024.12.27 update
12月になると寒さを感じる毎日ですね。そんな冬にこそ、高性能高気密住宅が発揮されるのです。今年、新築して初めて冬を過ごすお客様にも、「めちゃくちゃ暖かくてとても快適です。以前の家では室温が一桁になることもあったけど、今は […]
#K HOUSE #新築 #役に立つはなし #断熱 #気密 #健康 #エコ #OBさんの声more
-
実家が寒い・・高気密高断熱住宅あるある
2025.01.08 update
年末年始、いつもよりお休みも長く、子供たちも学校や部活、塾などがお休みになるタイミングです。働き方改革も相まって、最近では夏季休暇・冬季休暇、春季休暇など、ゆっくりお休みを頂けるようになりました。 私たち家族も普段は忙し […]
#役に立つはなし #断熱 #気密 #健康more
-
子供室のクローゼットは建具をなくしました
2025.01.15 update
住宅にあるクローゼットや収納には引き戸や折れ戸などの扉が付いていますが、扉をつけないという選択肢もあります。今回は、建具をつけないことでどんなメリットがあるかご紹介します。 その前に、クローゼットの中について説明します。 […]
#新築 #造作家具(収納) #デザイン #役に立つはなしmore
Archives