-
2023.12.08 update
玄関庇はあったほうがいい?
#新築 #造作家具(収納) #デザイン #役に立つはなし #断熱 #気密 #素材玄関庇とは?
玄関についている小さな屋根のことを言います。
家全体の屋根とは違い独立した屋根のことをいいます。
玄関庇の目的はや注意点は?
雨よけや日よけ
玄関庇があってよかったなと感じるのは、雨が降り出して鍵をあけたりするときに、濡れないというのが便利だなと感じます。その目的でつける方が圧倒的に多いです。
他には、玄関ドアの日焼けに防止にもなります。
デザイン性
なんだかすてきな外観だなと思う家には庇がついていることが多いです。庇の大きさや出幅などは様々で、雨除けの為であればそんなに大きくしなくてもいいのですが、建物全体とのバランスがとても重要で、実は設計的にはポイントになるのです。
コスト面でアップしてしまう
後づけの庇は小さな屋根をつくるイメージです。大きくても小さくても工程は同じようにつくらなければいけないので手間がかかります。大工さんが骨組みをつくり、屋根の仕上げを施工します。板金屋さんが屋根材を貼るという工程になるので、その分コストがアップしてしまいます。
建ぺい率に関係する
庇の出が1メートルを超えると建築面積に含まれてしまいます。なので家全体の建築面積に影響することもあるので注意する必要があります。
実際の施工現場の様子です。まだ屋根のない状態の外観です。
施工後です。屋根がアクセントになり、奥行き感もでて素敵な外観です。
施工が大事
適切な雨仕舞いをする施工が重要です。外壁に穴を開ける必要があり、雨漏りの原因にもなるのでしっかりとした施工が必要です。
仕上げたの軒裏はレッドシダー貼りにしていきます。
少しはなれてみると、来客が来たときや帰宅時に見える、軒裏のレッドシダー貼りが見えます。
仕上げは色々ありますが、少しでも外観に木を取り入れると華やかになりますね。
生活してみてわかるあった方がいいなと感じる庇
プランを考える上で、庇の重要性はそんなに高くありません。図面などでみてもよくわからず、コストがアップするならやめるという方もいるかもしれませんが、素敵な外観に仕上がり、実際生活してみて不満にならないように是非取り入れることをおすすめします。
Archives
-
子供室間仕切り壁工事を行いました!
2025.03.13 update
今回は、子供部屋の間仕切り壁工事についてご紹介します。お子さんが成長すると、それぞれ勉強するスペースや収納するスペースなどプライベート空間が必要になりますよね。新築したときはまだ不要だったため、お子様の成長や人数に合わせ […]
#造作家具(収納) #デザイン #OBさんの声more
-
高性能住宅に住むと食材の保存に注意!自然の冷蔵庫は使えない!
2025.02.22 update
近年、気密性・断熱性に優れた高性能住宅が増えています。冬は暖かく、夏は涼しい快適な住環境が手に入る一方で、意外な問題も発生します。そのひとつが 食材の保存方法 です。「え?なんで」と思われる方もいると思いますが、この感覚 […]
#K HOUSE #新築 #役に立つはなし #キッチンmore
-
高性能住宅あるある、建具開放編
2025.01.29 update
今日も寒い朝ですね。外はひしひしと感じる寒さです。 こんなに外は寒くても私たちの家では、すべての部屋のドアを開放しています。なぜかといいますと高性能住宅の特性を活かして生活しているからです。 ではなぜ高性能住宅では建具を […]
#K HOUSE #新築 #役に立つはなし #健康 #エコmore
Archives