-
2021.06.02 update
給湯機の節約について、実践していることを書きました
#役に立つはなし #エコ引っ越しして3か月ほどたちます。(2月から5月の間)
高性能住宅になったので電気代がどのくらい節約できただろう、というのは気になるところです。
実際に生活してみてわかることがありました。
少しでも参考にして頂けれればと思い、いくつか書きました。
我が家は2世帯で給湯も2個あるので、若干高めになります・・
家庭で消費するエネルギーのうち給湯は3割ほどしめています。
やはり、給湯に料金がかかっています。
ですので、給湯を大きく見直すことで光熱費の削減につながるのです。
最初にエコナビの設定もお忘れなく。
湯を沸かすときは、ふろ自動ボタンを常につけていいる状態です。
その状態は給湯機が稼働しているので、いつでもわいている状態になっています。
これはオフにするだけでも全然光熱費が変わってくると思います。
つける場合は、風呂をためる直前で大丈夫です。
そして、お湯をはり、順番に家族で入るのですが、給湯機の温度は急激に下がるものではないので、二人目が入った後で
給湯はオフにしています。
温度が低いと感じる場合は、追い炊きになるのですが、追い炊きも給湯を動かすことになるので、
電気代で考えれば、足し湯の温度を高くしていれる方がお得です。
温度もいつも最後に入りますが、問題ありません。
※ちなみに太陽光はついていない場合です。
そして、高断熱住宅で断熱工事、断熱浴槽という条件が整っての使い方になります。
あと、風呂の設定温度は、冬の場合は40℃にしていましたが、現在は38℃、夏になるともう少し下がると思うので、
設定温度を変えてみるのも節約になります。
気候の変化や、ライフスタイルによって、電気代は変化するところもありますが、
毎日少し意識しながら、オンとオフの切り替え、温度調整など
最初は面倒だと思うのですが、常に実践していると
生活の一部になり、子供達も巻き込んで一緒にやっていくことで
エコに繋がり、子供達への環境の配慮の関心にもつながるので
いいことだらけです。
なんといっても、電気料金がおさえられるので、是非実践してみてください。
そして、停電や断水時ににも蛇口からお湯(水)が出たり、非常用としても使えるというのも心強いです。
資料によると、4人家族想定で2~3日分の生活用水を確保できるようです。
あくまでもわが家の給湯機のことですので、細かい事は説明書を読んでご確認下さい。
Archives
-
住んで実感!川西工務店の住宅で感じる冬の温もり
2024.12.27 update
12月になると寒さを感じる毎日ですね。そんな冬にこそ、高性能高気密住宅が発揮されるのです。今年、新築して初めて冬を過ごすお客様にも、「めちゃくちゃ暖かくてとても快適です。以前の家では室温が一桁になることもあったけど、今は […]
#K HOUSE #新築 #役に立つはなし #断熱 #気密 #健康 #エコ #OBさんの声more
-
実家が寒い・・高気密高断熱住宅あるある
2025.01.08 update
年末年始、いつもよりお休みも長く、子供たちも学校や部活、塾などがお休みになるタイミングです。働き方改革も相まって、最近では夏季休暇・冬季休暇、春季休暇など、ゆっくりお休みを頂けるようになりました。 私たち家族も普段は忙し […]
#役に立つはなし #断熱 #気密 #健康more
-
子供室のクローゼットは建具をなくしました
2025.01.15 update
住宅にあるクローゼットや収納には引き戸や折れ戸などの扉が付いていますが、扉をつけないという選択肢もあります。今回は、建具をつけないことでどんなメリットがあるかご紹介します。 その前に、クローゼットの中について説明します。 […]
#新築 #造作家具(収納) #デザイン #役に立つはなしmore
Archives