-
2021.09.28 update
上棟当日の屋根工事と外壁ボード工事
#新築 #役に立つはなし #断熱 #構造 #健康 #素材 #エコ上棟当日の屋根工事は防水シートを敷くところまで終わらせました。
屋根の下地材である野地板の上から被せ、屋根の仕上げ材から漏れてきた雨などの水を家の中に侵入させない為のシートです。
ここまでしていると、とりあえず屋根からの雨もりは防ぐことができます。
屋根の上からの写真です。この黒いシートが防水シートです。
そして、建物の側面に貼ってある外壁ボード「ダイライト」を施工しました。
ダイライトとは、構造用壁下地材のことをいい、茶色のボードがそうです。
前日は構造材の柱が見えていましたが、このダイライトを貼ることにより、柱や梁をかけた後に外から釘でとめていき、このボードでお家全体を囲むように貼っていきます。
養生シートで隠れていますが、家の外周部分をぐるっと囲むように施工されています。面で支えることで耐震性もアップします。
その他にも、防耐火、軽量、優れた透湿性、高耐久、ゼロアスベスト、低ホルムアルデヒドなど、多彩な特長を備えている魅力的な建材です。
屋根と外壁ボード、屋根の断熱は入っていて、外周部分の断熱材は入っていませんが、外に居るときとくらべると暑さは全然違いました。工事している職人さんが一番体感するところです。
性能のいいお家は、施工中にきても、暑さや寒さの体感がちがいますので、構造見学会などで体感されるのも高性能住宅を見極める一つの方法かと思います。
Archives
-
3つの子供部屋のちょうどいい使い道
2025.05.23 update
新築で間取りを考える際に「子供部屋」をどのようにするかはとても悩むどころです。「子どもは1人の予定だけど、将来は在宅ワーク部屋にもしたい」とか「子どもが2人欲しいけど、同性か異性かわからない」「3人目はどうしよう」など、 […]
#新築 #造作家具(収納) #デザイン #インテリア #役に立つはなしmore
-
子供室間仕切り壁工事を行いました!
2025.03.13 update
今回は、子供部屋の間仕切り壁工事についてご紹介します。お子さんが成長すると、それぞれ勉強するスペースや収納するスペースなどプライベート空間が必要になりますよね。新築したときはまだ不要だったため、お子様の成長や人数に合わせ […]
#造作家具(収納) #デザイン #OBさんの声more
-
高性能住宅に住むと食材の保存に注意!自然の冷蔵庫は使えない!
2025.02.22 update
近年、気密性・断熱性に優れた高性能住宅が増えています。冬は暖かく、夏は涼しい快適な住環境が手に入る一方で、意外な問題も発生します。そのひとつが 食材の保存方法 です。「え?なんで」と思われる方もいると思いますが、この感覚 […]
#K HOUSE #新築 #役に立つはなし #キッチンmore
Archives