Keyword
-
家具職人と大工が造る造作家具の違い
2023.09.11 update
造作家具とは? 造りつけのオーダーメイド家具のことをいいます。既製品ではなく自由に希望通りの家具を作ることができるのが魅力の一つです。弊社ではほとんどの家具を大工造作で造っています。造作家具といっても「家具職人」が造るも […]
#新築 #造作家具(収納) #デザイン #インテリア #役に立つはなしmore
-
片付かない理由は収納の量が足らないだけではないのです
2022.09.05 update
収納・整理整頓って永遠のテーマですよね。 新築する際に収納を多く欲しいと要望が多いのですが、その前に収納量があれば本当に片付くのでしょうか? 収納の前に自分たちのものの量、物の持ち方、購入方法など様々な要因で収納が足らな […]
#造作家具(収納)more
-
4.5畳の子供部屋はせまいですか?
2022.08.29 update
皆さんの中で子供部屋の広さのイメージって何畳ですか? 子供部屋の広さ=6畳というものが何となく根付いています。それがいいとか悪いとかではなく、そういうもんだと何となく思っているのです。 最近の子供部屋の広さは弊社では4. […]
#K HOUSE #造作家具(収納) #役に立つはなしmore
-
大工造作の本棚
2022.06.17 update
インターネットが普及し、本を読む方も減少しているように思われますが、弊社では新築する際に本棚を造ることが多いですね。本棚として使わなくても、収納で使うこともできるのでとてもおすすめです。 ここに搬入するまでが重くて大きく […]
#新築 #造作家具(収納) #デザインmore
-
造作家具には壁下地が必要です
2022.06.01 update
弊社の提案でおすすめしている造作家具。 造作家具や造作の棚をつける際には「壁下地(補強)」が必要になってきます。 もちろん見た目と使いやすさから人気なのですが、取り付ける際には事前に下地工事が必要になってきます。 ちなみ […]
#新築 #造作家具(収納) #デザイン #役に立つはなしmore
-
新築と同時に子供部屋に学習机やランドセルラックを買わない理由
2022.03.03 update
新築をする際に子供部屋を作り、その時に学習机やランドセルラックなどを一緒に購入されることもあると思います。小学生に近づく年齢になると事前に準備されがちにはなるのですが、私の経験からいうとわが子はすぐに必要ではありませんで […]
#新築 #造作家具(収納) #役に立つはなしmore
-
収納は棚板が入りました
2022.01.30 update
収納部分に棚板を置いていきます。 より大きさや奥行きがわかりやすくなりました。 手前の棚には、出入り口付近でバックや帽子など置くスペースです。 ハンガーパイプをつけることで洋服を沢山吊ることができます。 玄関からリビング […]
#新築 #造作家具(収納) #デザインmore
-
収納を増やす前に物の量を見直してみて下さい
2021.12.22 update
新築する際に、収納スペースを広くとりたいというご要望は多数です。皆さん、現在のお住まいでは収納が少ないから片付けが出来ないとう方もいらっしゃいますが、収納スペースが増えるので片付くだろうという考え方では、きれいに片付けを […]
#造作家具(収納) #役に立つはなしmore
-
造作のテレビボードを取り付けました
2021.11.29 update
造作のテレビボードの取り付けを行いました。 宙に浮かせたように、造作しているので、脚がない分すっきりします。木で脚を造作するとどうしてもごつくなるので、すっきりするために壁に固定します。 脚がないと、家具をよけずに掃除機 […]
#新築 #造作家具(収納)more