Keyword
-
オークの無垢材をおすすめするわけ
2023.09.25 update
弊社でよく使用される床材は「無垢のオーク材」が圧倒的です。 内覧会で目にすることも多いため、印象的にも残るようです。 |まず無垢材とは? 天然木から取り出した木を1枚の板に加工したもので、木材をそのまま使用した木材のこと […]
#新築 #役に立つはなし #健康 #素材 #エコmore
-
室内壁は標準で漆喰を採用しています
2023.09.07 update
弊社では全室室内壁を漆喰で施工しています。 漆喰の代表的な建物としては兵庫県の姫路城などが代表的なものです。 お勧めするにはいくつか理由があります。 漆喰でしか見れない表情があること これは住んでいる人の特権ともいえるで […]
#新築 #役に立つはなし #健康 #素材 #エコmore
-
和室の天井はシナ合板仕上げ
2023.04.19 update
天井の仕上げで雰囲気が変わります 和室を設ける際は、一般的には壁と同じ白で仕上げることが多いとされています。 同じ色で仕上げることで、統一感がうまれ、白であれば広く明るく感じられるからです。費用面でも抑えられます。弊社で […]
#新築 #デザイン #素材more
-
木の家っていいなと思う瞬間
2022.08.20 update
夏季休暇も終わり、体は少し疲れましたが、気持ちはリフレッシュできました。新築に住んで1年半以上経過するのですが、数日間家を留守にし、まず家の玄関を開けた瞬間に感じること。 家族で「木の香りがする」「家に帰ってきたー」と実 […]
#素材more
-
巾木(はばき)の役割は?
2022.07.05 update
現在施工中の内装工事は、巾木の取り付け工事をしています。 巾木(はばき)はどこの部分をいい、どんな役目があるのでしょうか? 写真の赤く印をつけている床面と壁面に接している部材を「巾木」と呼びます。 巾木は無くてもいいので […]
#デザイン #素材more
-
樋の役割
2022.06.08 update
外部工事は、屋根の樋(とい)をつける工事をしていました。 樋の役目は、屋根から落ちる雨水をまとめて下に通し、地上まで流す装置のことをいいます。ちなみに樋と一言でいっても「軒樋」「竪樋」「集水器」という主なパーツで構成され […]
#新築 #役に立つはなし #素材more
-
軒天も外壁と同じグレーの漆喰を塗っています
2022.05.31 update
軒天(のきてん)とは、屋根の軒先の裏面にある天井の事をいいます。 軒天ボードと呼ばれる板を取り付け、垂木(たるき)や野地板を隠す役目がありと同時に、軒先の裏側から雨や小動物が侵入しない目的で取り付けられます。 軒天の材料 […]
#新築 #デザイン #素材more
-
外壁の漆喰工事
2022.05.30 update
外観のデザインを左右する外壁の素材。 こだわりでおすすめしている外壁の漆喰工事が完了しました。 自邸の外壁にも採用しているものです。 おすすめするにはいくつか理由があげられます。 見た目の風合いや質感が素敵。この上ないデ […]
#新築 #役に立つはなし #素材 #エコmore
-
玄関ポーチの屋根
2022.04.12 update
玄関ポーチの屋根ができました。 玄関ポーチには、主に人や物の出入り、雨風や日差しを遮る、外観の印象をアップさせるのという3つの役割があります。 深く出た玄関ポーチは、とても素敵な外観に仕上げてくれます。玄関ポーチの天井も […]
#新築 #デザイン #構造 #素材more