-
2023.10.06 update
開閉できない窓、FIXって何がいいですか?
#新築 #デザイン #役に立つはなし #気密窓には2種類あり「開閉できる窓」と「開閉できない窓」があります。
開閉できない窓ののことを「FIX窓」といいます。
窓の役割って開閉できるのが前提でつけるのではと思っている方もいると思いますが、そうではない理由を施工例を元に説明していきます。
玄関正面のFIX窓 このFIX窓は玄関ドアを開けた正面の窓になります。来客が最初に目にする風景です。
お庭を見せるというのが目的のため、FIX窓を採用しました。
暗くなりがちな玄関を明るくしてくれます。
ミラーの上についているFIX窓 こちらは随分上部に横長の大きなFIX窓がついています。
開口するためには、椅子を準備し、カウンターの上に上がって開口しなければなりません。閉じる場合も同じ動作をします。出入りする機会が多いと、その動作が面倒に感じるかたはFIX窓がおすすめです。この洗面という場所には明るさを希望される方が多く、開口できなくても明るさだけ取り入れたい要望が多いため、洗面室はFIX窓を採用される方が増えてきました。
赤い線で囲っているのがFIX窓 こちらの掃き出し窓の左右を比較し、ガラスを囲っているフレーム部分を見て下さい。
お庭とつながるダイニング 左の開口できる窓は、フレームが幅広になっています。
右の開口できない窓は、フレームが細くとてもすっきりして、お庭がより身近に感じられます。
リビングの床と外のウッドデッキをできるだけフラットにし、できるだけすっきりした窓を希望されましたが、出入りはしたいので半分だけFIX窓を採用しました。
このように、明るさや見た目のデザイン、室内外のつながりなど様々な理由でFIX窓を採用しています。
そのほかのメリットしては、開閉できない窓の方が網戸も必要ないのでコストを落とすことが出来ます。開閉できないので、気密性もあがります。掃除は2階建ての場合、室内から窓の掃除が出来ませんが、弊社で平屋が多いため、脚立を使用すれば、そとから掃除はできます。FIX窓だと開閉できないので、溝掃除をしないのは楽ちんですね。もちろん開かないので防犯的にもおすすめです。
窓というのは家の性能自体にも大きく影響するので、場所や大きさなど様々な課題があります。計算上入れることのできない場合もありますので、早めに検討していくことをおすすめします。
Archives
-
わが家の太陽光発電、8月はどれくらい?
2025.09.24 update
自邸に太陽光をのせてから3年目。私たち夫婦の家づくりに欠かせない“実体験”として毎月の記録を残しています。実際の暮らしの数字。それを毎月比べるのが、わが家の習慣になりました。」7月に続き、8月の我が家の太陽光発電の記録を […]
#K HOUSE #役に立つはなし #断熱 #気密 #健康 #エコmore
-
わが家の太陽光発電、7月はどれくらい?
2025.09.10 update
数年前と比べると、太陽光を設置する家も増えてきました。光熱費の負担が増えてきたことや、補助金を使えたり、販売台数が増えると本体価格も随分と下がってはきました。そんな背景もあり我が家も新築時には設置しませんでしたが、202 […]
#K HOUSE #新築 #役に立つはなし #エコmore
-
引き戸と開き戸、大工工事でどう違う?(現場レポート)
2025.08.19 update
新築やリフォームで「引き戸にしようか、開き戸にしようか…」と悩まれる方は多いです。使い勝手やデザインも大切ですが、実は大工さんの工事内容にも違いがあるんです。 今回は、引き戸と開き戸、それぞれの大工工事の特徴や違いについ […]
#新築 #造作家具(収納) #デザイン #構造more
Archives