-
2020.07.14 update
大工工事は壁の下地をいれました
#K HOUSE #新築 #構造造作家具の壁の下地が入りました
なぜ下地が必要かと言いますと、造作で家具を製作する場合に、木の重みと棚の上に置く荷物の重みなどで木がたわまないようにする補強のためです。
断熱材、壁のボードが貼られる前に下地をいれてしまわないといけないので、イメージがわきにくいですが、図面で確認しながらいれてもらいます。
適当に入れたのでは意味がなく、必要な場所を聞き取りしていきます。
打ち合わせがなされていない工務店やハウスメーカーは、壁などができた状態でお客様が見に来て、「ここに棚をつけたい」とか言われてもできないことが多いです。そもそも提案さえされていないケースもあります。
弊社が造作家具をおすすめするのにはいくつか理由があります。
・きれいに収まるのでデザインに的にすっきりする
・家の雰囲気に合う
・ほしい場所や、ほしい大きさのサイズで造ることが出来る
・適切な場所にあるので、使いやすい。片付けが楽になる
・家具の移動がないので、掃除がしやすい
・掃除がしやすいので家事の時短になり、部屋をきれいに保ちやすくなる
。部屋をきれいに保てるので、気持ちが良い
・固定されているので、耐震的にも安心で家具が倒壊するおそれが少ない
・最初に家具部分の予算はかかるが、住みだしてから考えなくていい
毎回、造作家具に関して打ち合わせをしますが、家族によって全然ご要望が違います。
この辺の細かい打ち合わせが、住みだしてからの満足度に大きく関わってくるところでもあるかと思います。
Archives
-
子供室間仕切り壁工事を行いました!
2025.03.13 update
今回は、子供部屋の間仕切り壁工事についてご紹介します。お子さんが成長すると、それぞれ勉強するスペースや収納するスペースなどプライベート空間が必要になりますよね。新築したときはまだ不要だったため、お子様の成長や人数に合わせ […]
#造作家具(収納) #デザイン #OBさんの声more
-
高性能住宅に住むと食材の保存に注意!自然の冷蔵庫は使えない!
2025.02.22 update
近年、気密性・断熱性に優れた高性能住宅が増えています。冬は暖かく、夏は涼しい快適な住環境が手に入る一方で、意外な問題も発生します。そのひとつが 食材の保存方法 です。「え?なんで」と思われる方もいると思いますが、この感覚 […]
#K HOUSE #新築 #役に立つはなし #キッチンmore
-
高性能住宅あるある、建具開放編
2025.01.29 update
今日も寒い朝ですね。外はひしひしと感じる寒さです。 こんなに外は寒くても私たちの家では、すべての部屋のドアを開放しています。なぜかといいますと高性能住宅の特性を活かして生活しているからです。 ではなぜ高性能住宅では建具を […]
#K HOUSE #新築 #役に立つはなし #健康 #エコmore
Archives