-
2020.07.14 update
大工工事は壁の下地をいれました
#K HOUSE #新築 #構造造作家具の壁の下地が入りました
なぜ下地が必要かと言いますと、造作で家具を製作する場合に、木の重みと棚の上に置く荷物の重みなどで木がたわまないようにする補強のためです。
断熱材、壁のボードが貼られる前に下地をいれてしまわないといけないので、イメージがわきにくいですが、図面で確認しながらいれてもらいます。
適当に入れたのでは意味がなく、必要な場所を聞き取りしていきます。
打ち合わせがなされていない工務店やハウスメーカーは、壁などができた状態でお客様が見に来て、「ここに棚をつけたい」とか言われてもできないことが多いです。そもそも提案さえされていないケースもあります。
弊社が造作家具をおすすめするのにはいくつか理由があります。
・きれいに収まるのでデザインに的にすっきりする
・家の雰囲気に合う
・ほしい場所や、ほしい大きさのサイズで造ることが出来る
・適切な場所にあるので、使いやすい。片付けが楽になる
・家具の移動がないので、掃除がしやすい
・掃除がしやすいので家事の時短になり、部屋をきれいに保ちやすくなる
。部屋をきれいに保てるので、気持ちが良い
・固定されているので、耐震的にも安心で家具が倒壊するおそれが少ない
・最初に家具部分の予算はかかるが、住みだしてから考えなくていい
毎回、造作家具に関して打ち合わせをしますが、家族によって全然ご要望が違います。
この辺の細かい打ち合わせが、住みだしてからの満足度に大きく関わってくるところでもあるかと思います。
Archives
-
「入っていればいい」ではダメ!袋なしグラスウールの施工は技術がポイント(現場レポート)
2025.07.11 update
川西工務店では袋なしのグラスウールの断熱材を使用しています。 今回は、裸(袋なし)グラスウール断熱材の施工についてご紹介します。見た目はシンプルなフワフワの素材。でも実は、施工の丁寧さが断熱性能を大きく左右します。 ◆ […]
#新築 #断熱 #構造 #気密more
-
3つの子供部屋のちょうどいい使い道
2025.05.23 update
新築で間取りを考える際に「子供部屋」をどのようにするかはとても悩むどころです。「子どもは1人の予定だけど、将来は在宅ワーク部屋にもしたい」とか「子どもが2人欲しいけど、同性か異性かわからない」「3人目はどうしよう」など、 […]
#新築 #造作家具(収納) #デザイン #インテリア #役に立つはなしmore
-
子供室間仕切り壁工事を行いました!
2025.03.13 update
今回は、子供部屋の間仕切り壁工事についてご紹介します。お子さんが成長すると、それぞれ勉強するスペースや収納するスペースなどプライベート空間が必要になりますよね。新築したときはまだ不要だったため、お子様の成長や人数に合わせ […]
#造作家具(収納) #デザイン #OBさんの声more
Archives