-
2020.12.04 update
タイルと木を組み合わせたハーフユニットバスの大工工事
#K HOUSE #新築 #断熱 #構造 #健康 #素材一般的ななユニットバスの工事は1日の施工で終わりますが、
ハーフユニットバスの下の部分は通常のユニットバスですが、上の部分は、造作のオリジナルになります。
仕様は上記のようになるのですが、板張り工事とタイルを貼るためにと防水処理と防湿処理をする必要があります。
壁に中に断熱材と透湿防水シートを施工済みなので、内装材を貼っていきます。
バス部分の上部には骨材入りポルトランドセメントを芯材とし、その表裏両面に耐アルカリ性ガラス繊維ネットを埋め込んで補強したセメント系ボードを施工しました。
施工性に優れ、防火性、耐水性、耐凍結融解性、耐久性に優れた内壁下地材です。
ボード施工の場合どうしてもつなぎ目部分ができてしまい、ひび割れの原因となってしまいますが、専用のガラス繊維テープで継ぎ目を補強して、専用ベースコートで下地調整をすることにより、半乾半湿の工法で目地のほとんどない大壁にすることができるので、クラックになることをかぎりなく抑えてくれます。
天井は木仕上げなので、レッドシダーを貼りました。
手前の洗面室から、ハーフユニットバスまでの天井はつながっていて、レッドシダー貼りにしました。
洗面カウンターも造作で、大きめの三面鏡にしました。
壁、床のタイル工事も始まっています。
見た目にもこだわってはいますが、水回りの工事として、断熱・防水・防湿工事は大事な工事ですので、見えない部分もきちんと施工することが大事です。
Archives
-
子供室間仕切り壁工事を行いました!
2025.03.13 update
今回は、子供部屋の間仕切り壁工事についてご紹介します。お子さんが成長すると、それぞれ勉強するスペースや収納するスペースなどプライベート空間が必要になりますよね。新築したときはまだ不要だったため、お子様の成長や人数に合わせ […]
#造作家具(収納) #デザイン #OBさんの声more
-
高性能住宅に住むと食材の保存に注意!自然の冷蔵庫は使えない!
2025.02.22 update
近年、気密性・断熱性に優れた高性能住宅が増えています。冬は暖かく、夏は涼しい快適な住環境が手に入る一方で、意外な問題も発生します。そのひとつが 食材の保存方法 です。「え?なんで」と思われる方もいると思いますが、この感覚 […]
#K HOUSE #新築 #役に立つはなし #キッチンmore
-
高性能住宅あるある、建具開放編
2025.01.29 update
今日も寒い朝ですね。外はひしひしと感じる寒さです。 こんなに外は寒くても私たちの家では、すべての部屋のドアを開放しています。なぜかといいますと高性能住宅の特性を活かして生活しているからです。 ではなぜ高性能住宅では建具を […]
#K HOUSE #新築 #役に立つはなし #健康 #エコmore
Archives