• 2021.05.31 update

    住んでみて3か月、空気清浄機トルネックスの掃除をしました

    #K HOUSE #新築 #役に立つはなし #健康 

    高性能住宅に住むと快適な生活環境を保つためにいくつかしなければならいことがあります。

    その一つとして、「空気清浄機」の掃除です。

    基本的には1年に一度ぐらいの頻度で、メンテナンスボタンが光るようになってからの掃除になります。

    この空気清浄機は置き型ではなく、ビルトインになっていますので、最初の計画段階から設置場所も含めて考えておかなければなりません。

    どういうものを除去してくれるのかいいますと、

    花粉、黄砂、PM2.5、排気ガス、たばこの煙、虫などおおむねのものを除去してくれます。

     

    なおかつ24時間換気と一緒に採用することで、給気口からキレイな空気だけを室内に取込んでくれるので、

    家中が常に新鮮な空気で満たされます。

     

    住んでみて3か月、どのくらいよごれているか見てみました。

    IMG_2880

    点検口をつけるため、あまり見えないパントリーの天井にとりつけています。

    IMG_2881

    ここから取り出します。

    IMG_2883

    IMG_2884

    二つパーツを取り出します。

    結論からいうと、写真をみてもわかるように、肉眼でみてもほとんど汚れがありませんでした。

    簡単に水洗いをして完全に乾かしてから元の位置に戻しました。

    トルネックス空気清浄機は、フィルターが自宅で簡単に中性洗剤で洗えるので、

    外部に依頼したり、交換の必要がなく、自分でメンテナンスできるのもいいですね。

    フィルターの掃除で言えばきわめて簡単ですので、そんなに苦にはならないと思います。

     

    使用している方のご意見を伺うと、家の近くに田んぼなどで囲まれているようであれば、

    耕す際の土ほこりが舞い、汚れる頻度が高く、汚れがひどいようです。

    水洗いすると、黒い水になっています。

     

    我が家は、立地条件が高台で、田んぼの土ほこりの影響が少ないため、ほとんど汚れがありませんでした。

     

    空気がきれいだと心も整ったような気分になります。

     

     

     

     

     

ジャーナル一覧へ戻る

Archives

Archives

Scroll