-
2021.10.11 update
袋入りでないグラスウールと防湿気密シートの施工をしました
#新築 #役に立つはなし #断熱 #健康 #エコ最近は数人で大工さんが工事をすすめてくれるので、いつもより工程が早くすすんでいます。今は断熱工事中です。
断熱工事はいくつか工程があります。
まずは断熱材の種類です。いくつかある中で弊社では、グラスウールを採用しています。もちろん厚みのある断熱材の方が、性能を発揮しますが、厚み以外に施工の仕方で大きく変わってきます。
ホームページより引用。まず、グラスウールですが写真のように袋入りのグラスウールが一般的です。価格的にも抑えられるからです。
ホームページより引用。 弊社では、上記の写真のような、袋に入っていない裸のグラスウールを採用しています。
その理由としては、
壁に断熱材をいれたときに、裸のグラスウールだと、一目みてきちんと入っているか確認することが出来ます。袋入りだと外から見た時に袋の中のグラスウールがたわんできたり、下がってきても外から見えないからです。
そして、筋交いなどの木が交差してはいっている場所でも、入れやすく施工性もいいことです。
びっちりと隙間なく断熱材が施工されています。
次に、隙間なく入った断熱材の上から防湿気密シートを施工していきます。薄いフィルムのようなシートがそれにあたります。その名の通り、気密を確保するためと壁体内に水蒸気を入れないようにする防湿効果の役割があります。
窓の結露は目に見える事なので、新築にした場合は「窓の結露がない家にしたい」といいますが、実は構造体を守るために、壁の中も結露が起こらないようにすることが大事です。
Archives
-
子供室間仕切り壁工事を行いました!
2025.03.13 update
今回は、子供部屋の間仕切り壁工事についてご紹介します。お子さんが成長すると、それぞれ勉強するスペースや収納するスペースなどプライベート空間が必要になりますよね。新築したときはまだ不要だったため、お子様の成長や人数に合わせ […]
#造作家具(収納) #デザイン #OBさんの声more
-
高性能住宅に住むと食材の保存に注意!自然の冷蔵庫は使えない!
2025.02.22 update
近年、気密性・断熱性に優れた高性能住宅が増えています。冬は暖かく、夏は涼しい快適な住環境が手に入る一方で、意外な問題も発生します。そのひとつが 食材の保存方法 です。「え?なんで」と思われる方もいると思いますが、この感覚 […]
#K HOUSE #新築 #役に立つはなし #キッチンmore
-
高性能住宅あるある、建具開放編
2025.01.29 update
今日も寒い朝ですね。外はひしひしと感じる寒さです。 こんなに外は寒くても私たちの家では、すべての部屋のドアを開放しています。なぜかといいますと高性能住宅の特性を活かして生活しているからです。 ではなぜ高性能住宅では建具を […]
#K HOUSE #新築 #役に立つはなし #健康 #エコmore
Archives