-
2022.03.26 update
弊社が平屋をおすすめする理由
#新築 #デザイン #役に立つはなし弊社で家を建てる際は圧倒的に「平屋で建てたい」というお客様が多いです。その反面、「平屋以外は建てられないの?」という風にも取られているようです。
そこで、今回は平屋をお薦めするにはいくつかあげたいと思います。
- 第一は、自分たちが住むなら(実際に住んでみて)平屋だと思うから。
- 庭との距離が近く、自然を感じることが出来るから。
- 階段を使わなくていいので、どの部屋へ行くにもスムーズ。家事の時短になるから。
- ワンフロアだとLDKが近くコミュニケーションが取りやすい
- バリアフリーの間取りが可能
- 2階がのっていないので、耐震性に優れている
- 2階の部屋や階段がないため、間取りの自由度が高い
- 手が届くところなら自分でメンテナンスすることができるので、経済的
- 将来的な事を考えても使わない部屋がない
などがあげられます。
???????????????????????????????????? 例えばになりますが、平屋にしなかった理由をいくつかあげたいと思います。
- 価格が割高になるから
- 敷地の制限がある
- 災害のリスクを考えて
というご意見です。
ちなみに2階建てのメリットはといいますと、
- 平屋よりも小さな敷地で建設することが可能なため、土地の予算をおさえられる
- 平屋よりも建設コストを抑えることが出来る(総2階建ての場合)
- 通行人の視線が気にならない
具体的な内容として、以前の家では2階建ての家に住んでいました。住んでいるな中で大変だった家事がいくつかあります。
まずは洗濯動線です。基本的な生活は1階で2階には収納と洗濯テラスがありました。特に嫌だったのが毎日毎日、洗濯を干す、取り込むの作業で、とても大変だったから。布団を干す際も重たく、洗濯干しはとても苦痛でした。
次に、2階には広い収納がありましたが、衣替えが大変でした。布団替え4人分、衣替え4人分×春夏秋冬でしなければなりません。着なくなったものをしまう、使うものを出すという、作業を行うので、何時間もがかかっていました。その際も1階と2階を行ったり、来たり・・・。家事動線が悪く、とてもつかれました。
身内の祖父母に聞いても、子供が巣立つと部屋は必要なくなり、老後足が悪くなるとますます2階には寄り付かなくなるとも言っていました。
家事以外には、子供が小さかったので、まだ大丈夫でしたが、2階の子供部屋にいると目が届きにくいのでコミュニケーションを取りにくい・・。部屋にこもりやすい環境。(これは一概にはいえませんが・・・)などということもあげられます。
これまでのお話はどちらがいいのでなく、まずは幅広く情報に触れてみて考えるのもありだと思います。2階建ての家にすんでいるとイメージがわきにくいので2階建てという選択肢になってしまうのですが、最初から『絶対に平屋』『2階建てがベスト』などと決めず、自分たちが希望する暮らしがかなうのはどんな家なのかを考えみましょう。
そして、長く住むことを前提として家を購入・建築するので、老後を見据えてバリアフリーの平屋だけが正解だと考えるのか、暮らし方が変わったらリフォームもできないのかも視野にいれて考えてみるのも一つの案です。
今の自分たちの生活スタイルをふまえたうえで、何を優先し、何を大事にしたいのかをじっくり考えてもらえたらと思います。
Archives
-
オークの無垢材をおすすめするわけ
2023.09.25 update
弊社でよく使用される床材は「無垢のオーク材」が圧倒的です。 内覧会で目にすることも多いため、印象的にも残るようです。 |まず無垢材とは? 天然木から取り出した木を1枚の板に加工したもので、木材をそのまま使用した木材のこと […]
#新築 #役に立つはなし #健康 #素材 #エコmore
-
窓の役目
2023.09.18 update
家づくりの中で間取りを考える際に、具体的な間取りをこだわる人が多い中、窓へのこだわりがいる方は多くありません。一般的に窓の役目というと「採光」と「通風」がパッと浮かぶと思い当たると思いますが、実はほかにも窓をこだわること […]
#新築 #デザイン #役に立つはなし #断熱 #構造more
-
家具職人と大工が造る造作家具の違い
2023.09.11 update
造作家具とは? 造りつけのオーダーメイド家具のことをいいます。既製品ではなく自由に希望通りの家具を作ることができるのが魅力の一つです。弊社ではほとんどの家具を大工造作で造っています。造作家具といっても「家具職人」が造るも […]
#新築 #造作家具(収納) #デザイン #インテリア #役に立つはなしmore
Archives