-
2020.03.27 update
内装建具のつり込みが終わりました。
#新築 #素材大工工事も仕上げの段階に来ています。
内装建具のつり込み、取っ手の取り付けが終わりました。
玄関から和室に入る動線はルーバーの木製建具を入れました。
襖や障子のようにやわらかに仕切り、光を取り込むことができる国産杉材の透かし格子。
和モダンな雰囲気をつくることができます。
実際にみると、格子の隙間も狭く、繊細な作りになっています。
リビングから居室にむかう廊下。
白の建具を使うことにより、扉も壁と同化して見えます。
奥の黒の扉は、トイレで来客時に迷わないようにあえて色を変えました。
リビングのテレビコーナー。
リビングには沢山のものがあるので、収納も木製建具をつけました。
将来的には、仏壇が入るようにしています。
仏壇が大きなサイズのお家もあったりするので、サイズはいつも計画段階から聞いています。
お父様、お母様も安心されますよね。
将来的なところなので、それまでは普通の収納として使えますので、無駄なスペースになりません。
Archives
-
オークの無垢材をおすすめするわけ
2023.09.25 update
弊社でよく使用される床材は「無垢のオーク材」が圧倒的です。 内覧会で目にすることも多いため、印象的にも残るようです。 |まず無垢材とは? 天然木から取り出した木を1枚の板に加工したもので、木材をそのまま使用した木材のこと […]
#新築 #役に立つはなし #健康 #素材 #エコmore
-
窓の役目
2023.09.18 update
家づくりの中で間取りを考える際に、具体的な間取りをこだわる人が多い中、窓へのこだわりがいる方は多くありません。一般的に窓の役目というと「採光」と「通風」がパッと浮かぶと思い当たると思いますが、実はほかにも窓をこだわること […]
#新築 #デザイン #役に立つはなし #断熱 #構造more
-
家具職人と大工が造る造作家具の違い
2023.09.11 update
造作家具とは? 造りつけのオーダーメイド家具のことをいいます。既製品ではなく自由に希望通りの家具を作ることができるのが魅力の一つです。弊社ではほとんどの家具を大工造作で造っています。造作家具といっても「家具職人」が造るも […]
#新築 #造作家具(収納) #デザイン #インテリア #役に立つはなしmore
Archives