-
2020.03.04 update
漆喰下地処理
#お知らせ、イベント先週の様子ですが、内装工事は漆喰の下地処理を行っています。
漆喰を仕上げる前は、このようにボードで施工した状態になっています。
写真左手は処理を行う前のものです。赤い矢印がつなぎ目部分で、省いていますが、黒い点に見えるのはビス穴です。
写真右手は下地処理したもので、ボードとボードのつなぎ目やビス穴すべての部分をパテ処理していき、隙間や段差処理を行います。パテとは硬いペースト状の充填材のことで、イメージとしてはねんどみたいなものですね。
一番の目的は「下地を平らにする」ことと「吸水調整をする」ということです。
ボードの表面とパテ部分では、「吸水率」が違います。
どういう意味かと言うと、塗り壁材というのは、水で練られていますので、その「水分」が、下地に、吸い取られていきます。
その吸い取られるスピードが、違うことによって、仕上げの段階で、表面に「色ムラ」を発生したり、
継ぎ目の部分が目だったりするのですそこで、下地の状態を「均一」にすることにより、仕上がりが断然変わってくるのです。
女性でいうと、化粧をする前には、いきなりファンデーションを塗るのでなく、目には見えませんが、下地処理で、見た目の仕上がりが違うのはお分かりかと思います。
Archives
-
オークの無垢材をおすすめするわけ
2023.09.25 update
弊社でよく使用される床材は「無垢のオーク材」が圧倒的です。 内覧会で目にすることも多いため、印象的にも残るようです。 |まず無垢材とは? 天然木から取り出した木を1枚の板に加工したもので、木材をそのまま使用した木材のこと […]
#新築 #役に立つはなし #健康 #素材 #エコmore
-
窓の役目
2023.09.18 update
家づくりの中で間取りを考える際に、具体的な間取りをこだわる人が多い中、窓へのこだわりがいる方は多くありません。一般的に窓の役目というと「採光」と「通風」がパッと浮かぶと思い当たると思いますが、実はほかにも窓をこだわること […]
#新築 #デザイン #役に立つはなし #断熱 #構造more
-
家具職人と大工が造る造作家具の違い
2023.09.11 update
造作家具とは? 造りつけのオーダーメイド家具のことをいいます。既製品ではなく自由に希望通りの家具を作ることができるのが魅力の一つです。弊社ではほとんどの家具を大工造作で造っています。造作家具といっても「家具職人」が造るも […]
#新築 #造作家具(収納) #デザイン #インテリア #役に立つはなしmore
Archives