-
2020.03.04 update
漆喰下地処理
#お知らせ、イベント先週の様子ですが、内装工事は漆喰の下地処理を行っています。
漆喰を仕上げる前は、このようにボードで施工した状態になっています。
写真左手は処理を行う前のものです。赤い矢印がつなぎ目部分で、省いていますが、黒い点に見えるのはビス穴です。
写真右手は下地処理したもので、ボードとボードのつなぎ目やビス穴すべての部分をパテ処理していき、隙間や段差処理を行います。パテとは硬いペースト状の充填材のことで、イメージとしてはねんどみたいなものですね。
一番の目的は「下地を平らにする」ことと「吸水調整をする」ということです。
ボードの表面とパテ部分では、「吸水率」が違います。
どういう意味かと言うと、塗り壁材というのは、水で練られていますので、その「水分」が、下地に、吸い取られていきます。
その吸い取られるスピードが、違うことによって、仕上げの段階で、表面に「色ムラ」を発生したり、
継ぎ目の部分が目だったりするのですそこで、下地の状態を「均一」にすることにより、仕上がりが断然変わってくるのです。
女性でいうと、化粧をする前には、いきなりファンデーションを塗るのでなく、目には見えませんが、下地処理で、見た目の仕上がりが違うのはお分かりかと思います。
Archives
-
子供室間仕切り壁工事を行いました!
2025.03.13 update
今回は、子供部屋の間仕切り壁工事についてご紹介します。お子さんが成長すると、それぞれ勉強するスペースや収納するスペースなどプライベート空間が必要になりますよね。新築したときはまだ不要だったため、お子様の成長や人数に合わせ […]
#造作家具(収納) #デザイン #OBさんの声more
-
高性能住宅に住むと食材の保存に注意!自然の冷蔵庫は使えない!
2025.02.22 update
近年、気密性・断熱性に優れた高性能住宅が増えています。冬は暖かく、夏は涼しい快適な住環境が手に入る一方で、意外な問題も発生します。そのひとつが 食材の保存方法 です。「え?なんで」と思われる方もいると思いますが、この感覚 […]
#K HOUSE #新築 #役に立つはなし #キッチンmore
-
高性能住宅あるある、建具開放編
2025.01.29 update
今日も寒い朝ですね。外はひしひしと感じる寒さです。 こんなに外は寒くても私たちの家では、すべての部屋のドアを開放しています。なぜかといいますと高性能住宅の特性を活かして生活しているからです。 ではなぜ高性能住宅では建具を […]
#K HOUSE #新築 #役に立つはなし #健康 #エコmore
Archives