-
2020.04.15 update
木工事 土台敷き工事始まりました。
#K HOUSE #新築 #構造週末は寒く雨でしたが、今日は快晴です。
昨日までの様子です。
木工事「土台敷き」が始まり、この工程から大工さんが入ります。
土台敷きとは、基礎コンクリートの上に「土台・大引」と呼ばれる角材を設置していく作業のことを言います。
この「土台」が、名前の通り木造住宅の骨組み、構造部分の土台となります。
基礎コンクリートに設置された、アンカーボルトと物理的に固定される重要な工程です。
応援の大工さんが来てくれて、みるみるうちに工程がすすんでいきます。
「基礎・土台」とは名前の通り、家を建てる際のベース部分になります。
基礎のコンクリートと土台をしっかり施工することが耐震性、耐久性のある住宅の一つの要素だと思います。
どこで建てるかを検討する際に、デザインや金額、完成見学会など目に見える事も大事ですが、まだ形になる前の構造の現場に足を運んで、どういう施工をしているのか自分の眼で確認することも大事だと思います。
構造の部分を見せてくれる施工会社は、施工に自信がある証拠です。
もちろん、弊社もそうです。
Archives
-
オークの無垢材をおすすめするわけ
2023.09.25 update
弊社でよく使用される床材は「無垢のオーク材」が圧倒的です。 内覧会で目にすることも多いため、印象的にも残るようです。 |まず無垢材とは? 天然木から取り出した木を1枚の板に加工したもので、木材をそのまま使用した木材のこと […]
#新築 #役に立つはなし #健康 #素材 #エコmore
-
窓の役目
2023.09.18 update
家づくりの中で間取りを考える際に、具体的な間取りをこだわる人が多い中、窓へのこだわりがいる方は多くありません。一般的に窓の役目というと「採光」と「通風」がパッと浮かぶと思い当たると思いますが、実はほかにも窓をこだわること […]
#新築 #デザイン #役に立つはなし #断熱 #構造more
-
家具職人と大工が造る造作家具の違い
2023.09.11 update
造作家具とは? 造りつけのオーダーメイド家具のことをいいます。既製品ではなく自由に希望通りの家具を作ることができるのが魅力の一つです。弊社ではほとんどの家具を大工造作で造っています。造作家具といっても「家具職人」が造るも […]
#新築 #造作家具(収納) #デザイン #インテリア #役に立つはなしmore
Archives