-
2020.04.15 update
木工事 土台敷き工事始まりました。
#K HOUSE #新築 #構造週末は寒く雨でしたが、今日は快晴です。
昨日までの様子です。
木工事「土台敷き」が始まり、この工程から大工さんが入ります。
土台敷きとは、基礎コンクリートの上に「土台・大引」と呼ばれる角材を設置していく作業のことを言います。
この「土台」が、名前の通り木造住宅の骨組み、構造部分の土台となります。
基礎コンクリートに設置された、アンカーボルトと物理的に固定される重要な工程です。
応援の大工さんが来てくれて、みるみるうちに工程がすすんでいきます。
「基礎・土台」とは名前の通り、家を建てる際のベース部分になります。
基礎のコンクリートと土台をしっかり施工することが耐震性、耐久性のある住宅の一つの要素だと思います。
どこで建てるかを検討する際に、デザインや金額、完成見学会など目に見える事も大事ですが、まだ形になる前の構造の現場に足を運んで、どういう施工をしているのか自分の眼で確認することも大事だと思います。
構造の部分を見せてくれる施工会社は、施工に自信がある証拠です。
もちろん、弊社もそうです。
Archives
-
「入っていればいい」ではダメ!袋なしグラスウールの施工は技術がポイント(現場レポート)
2025.07.11 update
川西工務店では袋なしのグラスウールの断熱材を使用しています。 今回は、裸(袋なし)グラスウール断熱材の施工についてご紹介します。見た目はシンプルなフワフワの素材。でも実は、施工の丁寧さが断熱性能を大きく左右します。 ◆ […]
#新築 #断熱 #構造 #気密more
-
3つの子供部屋のちょうどいい使い道
2025.05.23 update
新築で間取りを考える際に「子供部屋」をどのようにするかはとても悩むどころです。「子どもは1人の予定だけど、将来は在宅ワーク部屋にもしたい」とか「子どもが2人欲しいけど、同性か異性かわからない」「3人目はどうしよう」など、 […]
#新築 #造作家具(収納) #デザイン #インテリア #役に立つはなしmore
-
子供室間仕切り壁工事を行いました!
2025.03.13 update
今回は、子供部屋の間仕切り壁工事についてご紹介します。お子さんが成長すると、それぞれ勉強するスペースや収納するスペースなどプライベート空間が必要になりますよね。新築したときはまだ不要だったため、お子様の成長や人数に合わせ […]
#造作家具(収納) #デザイン #OBさんの声more
Archives