-
2021.07.24 update
板塀の高さはどのくらい必要なんだろう
#新築 #デザイン #役に立つはなし #庭・エクステリア #素材 #エコ弊社では、新築工事の際に家本体の工事と一緒に外構工事(駐車場・庭・板塀)などの工事も最初から提案して工事をしています。
その際にフェンスなども使うこともありますが、よく見える場所などは板塀をご提案させてもらうことが多いです。
お薦めする理由として
- 木の素材感が好き
- 弊社が建てる家の雰囲気にあっている
- 周囲の環境と合っている
- エコキュートやエアコンの室外機を隠すことができる
- 程よく仕切ることにより、視線を気にせずプライベートな空間を作ることができる
- 家の中から見ると、植栽と板塀が馴染んでいて、見た目にも癒される
という感じでしょうか?
イメージ的にはそんな感じでですが、実際どのようにして高さを決めているのかも重要になってきますので、実例でご紹介したいと思います。
北側になります。
給湯機・室外機がみえないように1100の高さにしました。
機械的なものが見えないので、外観がすっきりとてもきれいです。板塀のすぐ横の通路は人が良く通るので
基礎と合わせて2100にして中が見えないようにしました。
個室感を出すために板塀をしました。
あまり人が通らないので、1100と低めにし、抜け感をだしました。
外壁の鎧貼りと合わせることで、木をふんだんに使っていて周囲の環境にも馴染みます。このように同じ板塀ですが、色々考えて作られています。
生活しやすく、視線を配慮し、
住まう人がさらに住みやすく、使いやすいように。
デメリットではないですが、以下の点も注意が必要です。
- アルミ製などに比べると高価
- 定期的なメンテナンスも必要になってくる
- 使用する材料を間違えると早く腐食してしまうこともある
弊社でも、メンテナンスのことに関してはよくいわれるので、最近では
木の表面に木材保護材を使うことが多いです。理由としては、紫外線や虫・腐食を防止して木材の劣化を防止してくれるのでこちらをお薦めしています。
家本体とあわせて、外構工事なども一緒に考えてもらうとさらに住んでからも快適で楽しい生活ができると思うので、外構も考えておくことをお薦めします。
Archives
-
オークの無垢材をおすすめするわけ
2023.09.25 update
弊社でよく使用される床材は「無垢のオーク材」が圧倒的です。 内覧会で目にすることも多いため、印象的にも残るようです。 |まず無垢材とは? 天然木から取り出した木を1枚の板に加工したもので、木材をそのまま使用した木材のこと […]
#新築 #役に立つはなし #健康 #素材 #エコmore
-
窓の役目
2023.09.18 update
家づくりの中で間取りを考える際に、具体的な間取りをこだわる人が多い中、窓へのこだわりがいる方は多くありません。一般的に窓の役目というと「採光」と「通風」がパッと浮かぶと思い当たると思いますが、実はほかにも窓をこだわること […]
#新築 #デザイン #役に立つはなし #断熱 #構造more
-
家具職人と大工が造る造作家具の違い
2023.09.11 update
造作家具とは? 造りつけのオーダーメイド家具のことをいいます。既製品ではなく自由に希望通りの家具を作ることができるのが魅力の一つです。弊社ではほとんどの家具を大工造作で造っています。造作家具といっても「家具職人」が造るも […]
#新築 #造作家具(収納) #デザイン #インテリア #役に立つはなしmore
Archives