-
2021.10.05 update
ヒートブリッジを防止するための気密工事
#新築 #役に立つはなし #断熱 #構造 #素材気密工事の施工をしています。
羽子板ボルトと呼ばれる金物が入る穴がありますが、木材が表から飛び出さないように彫り込んでいます。その彫り込んだところをそのままにしておくと気密がよくないので、ウレタンで穴埋めをしていきます。
赤〇の部分が座彫りしてからウレタンで埋めています。
ウレタンで穴埋めをするにも理由があります。
それは、ヒートブリッジを防ぐためです。
(ヒートブリッジ)とは‥熱橋ともいわれます。熱伝導率の高い金物は屋外の熱が貫通し、室内に熱が伝わってしまう現象のことを言います。
その現象が起こってしまうと、エアコンをつけたとしても、室内外に熱が貫通した状態になっているので、夏は暖かい空気が室内に、冬は寒い空気が室内に入ってしまい、どんなに高性能な断熱材をいれたとしてもその効果を発揮することができません。
それだけではありません。室内外の温度差によって、壁の中に結露が発生し、構造体である木部を腐らせてしまったり、カビが発生しやすい環境を作ってしまいます。
そして、さらなる気密を高めるために、ウレタンの上から気密テープ(透明なのでわかりにくいですが・・)を貼っていきます。
断熱性能を発揮させるべく、ヒートブリッジ対策の施工をきちんと行っています。
そして、第三者機関による中間検査も無事に終わりました。検査では図面通りに工事が行われているかどうか、定められた基準通りに補強金物が設置されているかなどを検査員が現場で確認していくものです。
Archives
-
子供室間仕切り壁工事を行いました!
2025.03.13 update
今回は、子供部屋の間仕切り壁工事についてご紹介します。お子さんが成長すると、それぞれ勉強するスペースや収納するスペースなどプライベート空間が必要になりますよね。新築したときはまだ不要だったため、お子様の成長や人数に合わせ […]
#造作家具(収納) #デザイン #OBさんの声more
-
高性能住宅に住むと食材の保存に注意!自然の冷蔵庫は使えない!
2025.02.22 update
近年、気密性・断熱性に優れた高性能住宅が増えています。冬は暖かく、夏は涼しい快適な住環境が手に入る一方で、意外な問題も発生します。そのひとつが 食材の保存方法 です。「え?なんで」と思われる方もいると思いますが、この感覚 […]
#K HOUSE #新築 #役に立つはなし #キッチンmore
-
高性能住宅あるある、建具開放編
2025.01.29 update
今日も寒い朝ですね。外はひしひしと感じる寒さです。 こんなに外は寒くても私たちの家では、すべての部屋のドアを開放しています。なぜかといいますと高性能住宅の特性を活かして生活しているからです。 ではなぜ高性能住宅では建具を […]
#K HOUSE #新築 #役に立つはなし #健康 #エコmore
Archives