-
2021.10.15 update
ユニットバスの床下断熱工事について
#新築 #役に立つはなし #断熱 #健康 #素材 #エコお風呂場が寒いというのは、圧倒的に断熱工事がきちんとされていないことが大きな原因と考えられます。写真をみてもわかるように、床の高さより浴槽は下がっています。多くは壁の面には断熱施工がなされていますが、床には断熱施工がされていないので寒いのです。ユニットバスはあくまでも浴槽内の話で、それを覆う外側は家本体の工事になります。
そこで、下がった部分の浴槽が入るところに断熱工事をしていきます。
ユニットバスを施工する前に、写真の基礎の立ち上がり部分に断熱材を施工していきます。こちらの断熱材がとても素晴らしいのですが、人体に無害で無機質なホウ酸を使用した防蟻断熱材であることです。防蟻性能が半永久的に持続し、建物をいつまでも守り続けます。
断熱・防蟻対策・結露対策が一度に可能なので、こちらを施工しています。
立ち上がりだけでなく、床面の断熱も大事です。
グラスウールを使用するのではなく、耐水・耐吸湿性に優れた断熱材を使用します。断熱材の敵である水をほとんど吸わないという特徴をもっています。
ここまですることにより、ユニットバス全体を覆うように断熱工事をしていますので、暖かいお風呂になります。冷めにくいというのは、光熱費をおさえることにもつながるので、いいことだらけです。
ちなみに、よく聞かれる話でヒートショックのお話ですが・・。
お風呂と室内の温度差によって血管の急激な収縮や拡張が原因となります。
上の図のように、温度差が激しいとヒートショックを起こすリスクが高まります。そのリスクを軽減する方法として、ユニットバスのきちんとした断熱工事、そして家本体の断熱工事をすることによって限りなく減らすことが可能になってきます。寒いのは当たり前だと思わずに、きちんと断熱工事をしてくれる工務店さんをお薦めします。
Archives
-
住んで実感!川西工務店の住宅で感じる冬の温もり
2024.12.27 update
12月になると寒さを感じる毎日ですね。そんな冬にこそ、高性能高気密住宅が発揮されるのです。今年、新築して初めて冬を過ごすお客様にも、「めちゃくちゃ暖かくてとても快適です。以前の家では室温が一桁になることもあったけど、今は […]
#K HOUSE #新築 #役に立つはなし #断熱 #気密 #健康 #エコ #OBさんの声more
-
実家が寒い・・高気密高断熱住宅あるある
2025.01.08 update
年末年始、いつもよりお休みも長く、子供たちも学校や部活、塾などがお休みになるタイミングです。働き方改革も相まって、最近では夏季休暇・冬季休暇、春季休暇など、ゆっくりお休みを頂けるようになりました。 私たち家族も普段は忙し […]
#役に立つはなし #断熱 #気密 #健康more
-
子供室のクローゼットは建具をなくしました
2025.01.15 update
住宅にあるクローゼットや収納には引き戸や折れ戸などの扉が付いていますが、扉をつけないという選択肢もあります。今回は、建具をつけないことでどんなメリットがあるかご紹介します。 その前に、クローゼットの中について説明します。 […]
#新築 #造作家具(収納) #デザイン #役に立つはなしmore
Archives