-
2021.10.15 update
ユニットバスの床下断熱工事について
#新築 #役に立つはなし #断熱 #健康 #素材 #エコお風呂場が寒いというのは、圧倒的に断熱工事がきちんとされていないことが大きな原因と考えられます。写真をみてもわかるように、床の高さより浴槽は下がっています。多くは壁の面には断熱施工がなされていますが、床には断熱施工がされていないので寒いのです。ユニットバスはあくまでも浴槽内の話で、それを覆う外側は家本体の工事になります。
そこで、下がった部分の浴槽が入るところに断熱工事をしていきます。
ユニットバスを施工する前に、写真の基礎の立ち上がり部分に断熱材を施工していきます。こちらの断熱材がとても素晴らしいのですが、人体に無害で無機質なホウ酸を使用した防蟻断熱材であることです。防蟻性能が半永久的に持続し、建物をいつまでも守り続けます。
断熱・防蟻対策・結露対策が一度に可能なので、こちらを施工しています。
立ち上がりだけでなく、床面の断熱も大事です。
グラスウールを使用するのではなく、耐水・耐吸湿性に優れた断熱材を使用します。断熱材の敵である水をほとんど吸わないという特徴をもっています。
ここまですることにより、ユニットバス全体を覆うように断熱工事をしていますので、暖かいお風呂になります。冷めにくいというのは、光熱費をおさえることにもつながるので、いいことだらけです。
ちなみに、よく聞かれる話でヒートショックのお話ですが・・。
お風呂と室内の温度差によって血管の急激な収縮や拡張が原因となります。
上の図のように、温度差が激しいとヒートショックを起こすリスクが高まります。そのリスクを軽減する方法として、ユニットバスのきちんとした断熱工事、そして家本体の断熱工事をすることによって限りなく減らすことが可能になってきます。寒いのは当たり前だと思わずに、きちんと断熱工事をしてくれる工務店さんをお薦めします。
Archives
-
3つの子供部屋のちょうどいい使い道
2025.05.23 update
新築で間取りを考える際に「子供部屋」をどのようにするかはとても悩むどころです。「子どもは1人の予定だけど、将来は在宅ワーク部屋にもしたい」とか「子どもが2人欲しいけど、同性か異性かわからない」「3人目はどうしよう」など、 […]
#新築 #造作家具(収納) #デザイン #インテリア #役に立つはなしmore
-
子供室間仕切り壁工事を行いました!
2025.03.13 update
今回は、子供部屋の間仕切り壁工事についてご紹介します。お子さんが成長すると、それぞれ勉強するスペースや収納するスペースなどプライベート空間が必要になりますよね。新築したときはまだ不要だったため、お子様の成長や人数に合わせ […]
#造作家具(収納) #デザイン #OBさんの声more
-
高性能住宅に住むと食材の保存に注意!自然の冷蔵庫は使えない!
2025.02.22 update
近年、気密性・断熱性に優れた高性能住宅が増えています。冬は暖かく、夏は涼しい快適な住環境が手に入る一方で、意外な問題も発生します。そのひとつが 食材の保存方法 です。「え?なんで」と思われる方もいると思いますが、この感覚 […]
#K HOUSE #新築 #役に立つはなし #キッチンmore
Archives