-
2021.10.25 update
電気の配線付近の気密工事
#新築 #役に立つはなし #断熱 #構造床の施工が終わり、壁の施工を行います。断熱性と遮音性、耐火性に優れたボードの施工していきます。
山ずみになっているボード。全て壁に施工していきます。
壁ができる事により、今までは構造材が見え、ぬけていた空間が仕切られ、部屋のおおきさなどがよりわかりやすくなります。
ボード貼る前に電気の配線工事も行っています。
写真ではごく一部ですが、赤〇が電気の配線になり、ピンク色のものが付着しています。
壁の中にはすでに施工している気密シートですが、電気工事の際にカットしなければなりません。そのカットしたままだと、本来の気密シートの性能を発揮することが出来ません。
そのカットした隙間を埋めるために、ピンク色の発泡ウレタンのスプレーを吹きかけます。気密シートを貫通している部分には気密処理が必要です。電気の配線部分すべてにこのような細やかな施工をすることにより、より気密性が保たれるのです。
大工工事だけでなく、電気工事にも気密は大きく関係するので、気密処理の大事さを職人さんにもお伝えしながら施工をしてもらっています。
Archives
-
「入っていればいい」ではダメ!袋なしグラスウールの施工は技術がポイント(現場レポート)
2025.07.11 update
川西工務店では袋なしのグラスウールの断熱材を使用しています。 今回は、裸(袋なし)グラスウール断熱材の施工についてご紹介します。見た目はシンプルなフワフワの素材。でも実は、施工の丁寧さが断熱性能を大きく左右します。 ◆ […]
#新築 #断熱 #構造 #気密more
-
3つの子供部屋のちょうどいい使い道
2025.05.23 update
新築で間取りを考える際に「子供部屋」をどのようにするかはとても悩むどころです。「子どもは1人の予定だけど、将来は在宅ワーク部屋にもしたい」とか「子どもが2人欲しいけど、同性か異性かわからない」「3人目はどうしよう」など、 […]
#新築 #造作家具(収納) #デザイン #インテリア #役に立つはなしmore
-
子供室間仕切り壁工事を行いました!
2025.03.13 update
今回は、子供部屋の間仕切り壁工事についてご紹介します。お子さんが成長すると、それぞれ勉強するスペースや収納するスペースなどプライベート空間が必要になりますよね。新築したときはまだ不要だったため、お子様の成長や人数に合わせ […]
#造作家具(収納) #デザイン #OBさんの声more
Archives