-
2021.10.29 update
開口部の造作工事
#新築 #デザイン #役に立つはなし #素材室内はサッシ周りの窓枠の取り付け作業が終わりました。
黒の矢印部分を「窓台」といいます。通常は窓台だけ木製で造作し、ほかの3面は角が丈夫な合板を施工し、漆喰ををそのまま巻き込む納まりになります。
上記の写真は、下枠の窓台だけでなく、四方枠を回した施工になります。
ボードと同じような色合いなのでわかりにくいですが、漆喰の白と合わさったときは窓まわりのデザインがとても素敵になります。
窓というのは、コンパクトな住宅でもそれなりにつくものです。窓の数だけ四方枠を造作するとコスト的にはアップしてしまいますので、小さめで使用頻度が低い場所は、窓台だけの施工にしています。
人や物の出入りやがあり、使用頻度が高い場所(掃き出しの窓など)は四方枠の施工と使い分けています。汚れや傷を防止するためでもあります。上記は小さい窓ですが、タイルなどの施工的な事から四方枠にしています。
Archives
-
3つの子供部屋のちょうどいい使い道
2025.05.23 update
新築で間取りを考える際に「子供部屋」をどのようにするかはとても悩むどころです。「子どもは1人の予定だけど、将来は在宅ワーク部屋にもしたい」とか「子どもが2人欲しいけど、同性か異性かわからない」「3人目はどうしよう」など、 […]
#新築 #造作家具(収納) #デザイン #インテリア #役に立つはなしmore
-
子供室間仕切り壁工事を行いました!
2025.03.13 update
今回は、子供部屋の間仕切り壁工事についてご紹介します。お子さんが成長すると、それぞれ勉強するスペースや収納するスペースなどプライベート空間が必要になりますよね。新築したときはまだ不要だったため、お子様の成長や人数に合わせ […]
#造作家具(収納) #デザイン #OBさんの声more
-
高性能住宅に住むと食材の保存に注意!自然の冷蔵庫は使えない!
2025.02.22 update
近年、気密性・断熱性に優れた高性能住宅が増えています。冬は暖かく、夏は涼しい快適な住環境が手に入る一方で、意外な問題も発生します。そのひとつが 食材の保存方法 です。「え?なんで」と思われる方もいると思いますが、この感覚 […]
#K HOUSE #新築 #役に立つはなし #キッチンmore
Archives