-
2022.05.07 update
外の付加断熱工事について
#新築 #断熱 #エコこちらのお家の断熱工法は外の「付加断熱工法」で施工しています。
一般的な充填断熱に付加断熱層をプラスすることで、さらに断熱性能を高める工法です。
透湿防水シートの上から施工していきます。
付加断熱層の白いボードをEPSボードといい、それを外周部分にぐるっと施工していきます。
一般的な断熱工事よりもコスト面ではアップしてしまうのですが、おすすめするにはいくつか理由があります。
付加断熱をしながら、塗り壁の下地もかねているため、費用を抑えることが出来る。
EPSは軽く、カットしやすいため、施工性もいいこと。
などがあげられます。
等間隔でぽつぽつ見えるのは、EPSをとめるためのビスです。
通常のビスは金属性のため、ボードをとめるための専用の樹脂製のワッシャービスで固定します。
外壁部分のポストや照明、表札をつける場所にはあらかじめ下地を入れています。
Archives
-
オークの無垢材をおすすめするわけ
2023.09.25 update
弊社でよく使用される床材は「無垢のオーク材」が圧倒的です。 内覧会で目にすることも多いため、印象的にも残るようです。 |まず無垢材とは? 天然木から取り出した木を1枚の板に加工したもので、木材をそのまま使用した木材のこと […]
#新築 #役に立つはなし #健康 #素材 #エコmore
-
窓の役目
2023.09.18 update
家づくりの中で間取りを考える際に、具体的な間取りをこだわる人が多い中、窓へのこだわりがいる方は多くありません。一般的に窓の役目というと「採光」と「通風」がパッと浮かぶと思い当たると思いますが、実はほかにも窓をこだわること […]
#新築 #デザイン #役に立つはなし #断熱 #構造more
-
家具職人と大工が造る造作家具の違い
2023.09.11 update
造作家具とは? 造りつけのオーダーメイド家具のことをいいます。既製品ではなく自由に希望通りの家具を作ることができるのが魅力の一つです。弊社ではほとんどの家具を大工造作で造っています。造作家具といっても「家具職人」が造るも […]
#新築 #造作家具(収納) #デザイン #インテリア #役に立つはなしmore
Archives