-
2022.06.08 update
樋の役割
#新築 #役に立つはなし #素材外部工事は、屋根の樋(とい)をつける工事をしていました。
樋の役目は、屋根から落ちる雨水をまとめて下に通し、地上まで流す装置のことをいいます。ちなみに樋と一言でいっても「軒樋」「竪樋」「集水器」という主なパーツで構成されていてそれぞれに役目があるのです。
横に長く、軒の側面に沿って取り付けているものを「軒樋」といい、屋根の上から流れ落ちてくる雨水を最初に受け止める役割があります。そして、軒樋が受け止めた雨水は、集水器と呼ばれるパーツに集まり、縦樋に流れていきます。
現在施工中の現場です。
まだ軒樋だけですが、雨も少量ではありますが、今回の屋根のデザインが「寄棟」ということもあり、軒下がほとんど濡れていませんでした。実際に住んでからも少しの雨なら、窓をあけといても大丈夫だなと実感しました。
ちなみに図のように寄棟屋根とは4方向に傾斜がある屋根のことで、4方に軒が出て雨樋も4方向に付けられるので、雨仕舞いに優れていると言われています。壁に雨がかかりにくく、雨が4方向に分散されるのも特徴です。
よくある屋根の形で、切妻屋根は2面に樋がつきます。
屋根の形状によって樋のつける位置もちがってきます。
ちなみに、採用しているものは弊社の標準仕様で、ガルバリウム鋼板の樋で耐久的にみても、デザイン的にもスタイリッシュでとても素敵です。
Archives
-
3つの子供部屋のちょうどいい使い道
2025.05.23 update
新築で間取りを考える際に「子供部屋」をどのようにするかはとても悩むどころです。「子どもは1人の予定だけど、将来は在宅ワーク部屋にもしたい」とか「子どもが2人欲しいけど、同性か異性かわからない」「3人目はどうしよう」など、 […]
#新築 #造作家具(収納) #デザイン #インテリア #役に立つはなしmore
-
子供室間仕切り壁工事を行いました!
2025.03.13 update
今回は、子供部屋の間仕切り壁工事についてご紹介します。お子さんが成長すると、それぞれ勉強するスペースや収納するスペースなどプライベート空間が必要になりますよね。新築したときはまだ不要だったため、お子様の成長や人数に合わせ […]
#造作家具(収納) #デザイン #OBさんの声more
-
高性能住宅に住むと食材の保存に注意!自然の冷蔵庫は使えない!
2025.02.22 update
近年、気密性・断熱性に優れた高性能住宅が増えています。冬は暖かく、夏は涼しい快適な住環境が手に入る一方で、意外な問題も発生します。そのひとつが 食材の保存方法 です。「え?なんで」と思われる方もいると思いますが、この感覚 […]
#K HOUSE #新築 #役に立つはなし #キッチンmore
Archives