-
2022.06.08 update
樋の役割
#新築 #役に立つはなし #素材外部工事は、屋根の樋(とい)をつける工事をしていました。
樋の役目は、屋根から落ちる雨水をまとめて下に通し、地上まで流す装置のことをいいます。ちなみに樋と一言でいっても「軒樋」「竪樋」「集水器」という主なパーツで構成されていてそれぞれに役目があるのです。
横に長く、軒の側面に沿って取り付けているものを「軒樋」といい、屋根の上から流れ落ちてくる雨水を最初に受け止める役割があります。そして、軒樋が受け止めた雨水は、集水器と呼ばれるパーツに集まり、縦樋に流れていきます。
現在施工中の現場です。
まだ軒樋だけですが、雨も少量ではありますが、今回の屋根のデザインが「寄棟」ということもあり、軒下がほとんど濡れていませんでした。実際に住んでからも少しの雨なら、窓をあけといても大丈夫だなと実感しました。
ちなみに図のように寄棟屋根とは4方向に傾斜がある屋根のことで、4方に軒が出て雨樋も4方向に付けられるので、雨仕舞いに優れていると言われています。壁に雨がかかりにくく、雨が4方向に分散されるのも特徴です。
よくある屋根の形で、切妻屋根は2面に樋がつきます。
屋根の形状によって樋のつける位置もちがってきます。
ちなみに、採用しているものは弊社の標準仕様で、ガルバリウム鋼板の樋で耐久的にみても、デザイン的にもスタイリッシュでとても素敵です。
Archives
-
オークの無垢材をおすすめするわけ
2023.09.25 update
弊社でよく使用される床材は「無垢のオーク材」が圧倒的です。 内覧会で目にすることも多いため、印象的にも残るようです。 |まず無垢材とは? 天然木から取り出した木を1枚の板に加工したもので、木材をそのまま使用した木材のこと […]
#新築 #役に立つはなし #健康 #素材 #エコmore
-
窓の役目
2023.09.18 update
家づくりの中で間取りを考える際に、具体的な間取りをこだわる人が多い中、窓へのこだわりがいる方は多くありません。一般的に窓の役目というと「採光」と「通風」がパッと浮かぶと思い当たると思いますが、実はほかにも窓をこだわること […]
#新築 #デザイン #役に立つはなし #断熱 #構造more
-
家具職人と大工が造る造作家具の違い
2023.09.11 update
造作家具とは? 造りつけのオーダーメイド家具のことをいいます。既製品ではなく自由に希望通りの家具を作ることができるのが魅力の一つです。弊社ではほとんどの家具を大工造作で造っています。造作家具といっても「家具職人」が造るも […]
#新築 #造作家具(収納) #デザイン #インテリア #役に立つはなしmore
Archives