-
2022.06.22 update
窓際のほりごたつカウンター
#新築 #デザイン今回造作しているほりごたつとは皆さんがイメージしているようなリビングにあるこたつタイプではありません。
もちろん畳もありません。
では、どのような仕上がりなのか見てみましょう!
大工さんが造作していきます。
①ほりごたつのの足元は断熱材を入れる。
②カウンターの下地を造る
③床材を貼るため座を上げる。
④足元は床材を貼る。
⑤カウンターを固定する。
今回こちらのお部屋はじゅうたん敷きの部屋になっているので、床面はボードをはり、その上から仕上げていきます。
大きな窓にカウンターをつくり、お庭を眺め、腰かけて作業し、じゅうたんでごろっと出来たらいいな、ということでこの空間を考えました。背面には本棚があります。また、ひとつ頭で描いたものが形になり、ワクワクする瞬間です。
このように他ではあまり見ない遊び心あふれる間取りや空間づくりは弊社の特徴です。正直な話、施工性からみると大変ですが、住んでみてすごく心地いい、そういう空間を一緒に作っていくことが楽しみです。
漆喰の下地工事もスタートしています。
仕上がりがますます楽しみです。
Archives
-
子供室間仕切り壁工事を行いました!
2025.03.13 update
今回は、子供部屋の間仕切り壁工事についてご紹介します。お子さんが成長すると、それぞれ勉強するスペースや収納するスペースなどプライベート空間が必要になりますよね。新築したときはまだ不要だったため、お子様の成長や人数に合わせ […]
#造作家具(収納) #デザイン #OBさんの声more
-
高性能住宅に住むと食材の保存に注意!自然の冷蔵庫は使えない!
2025.02.22 update
近年、気密性・断熱性に優れた高性能住宅が増えています。冬は暖かく、夏は涼しい快適な住環境が手に入る一方で、意外な問題も発生します。そのひとつが 食材の保存方法 です。「え?なんで」と思われる方もいると思いますが、この感覚 […]
#K HOUSE #新築 #役に立つはなし #キッチンmore
-
高性能住宅あるある、建具開放編
2025.01.29 update
今日も寒い朝ですね。外はひしひしと感じる寒さです。 こんなに外は寒くても私たちの家では、すべての部屋のドアを開放しています。なぜかといいますと高性能住宅の特性を活かして生活しているからです。 ではなぜ高性能住宅では建具を […]
#K HOUSE #新築 #役に立つはなし #健康 #エコmore
Archives